転職におすすめの時期はいつ?注意点や季節ごとの求人倍率の変動を紹介

「転職を考えているけれど、いつ頃に行動を起こすのがよいのだろう」
「転職活動におすすめの時期を知りたい」
このように悩んでいる方に向けて、本記事では転職活動をはじめるのにおすすめの時期をご紹介します。
転職活動におすすめの時期は、あなたの転職活動の方針や現在置かれている状況によって変わってきます。本記事では「企業側の都合を重視した場合」と「自分の都合を重視する場合」に分けてご紹介します。いつ転職活動を始めるべきか悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。
もし転職活動に不安を感じているのであれば、プロの意見を聞いてみるのもおすすめです。coacheeでは、転職やキャリア形成など人材分野に精通したプロ人材に、お手頃な価格で相談できるサービスを提供しています。転職やキャリアに不安を感じている方は、ぜひ下記からサービス概要をチェックしてみてください。
【企業側の都合を重視】転職におすすめの時期
企業側の採用活動が活発になる時期を狙うなら、1〜3月もしくは8〜9月に転職活動を実施するのがおすすめです。採用が活発なので狙っている企業から、中途採用の募集がかかるかもしれません。
もしくは採用活動が落ち着いてライバルの少ない時期を狙ったり、第二新卒であれば新入社員に混じって4月入社を狙ったりするのもおすすめです。
1〜3月に転職活動を実施して4月入社を狙う
多くの企業は4月を新年度としております。新入社員をはじめ組織の再編や部署移動など、人の動きが活発になります。この時期にあわせて中途採用を行う企業も増えるため、1〜3月は比較的求人が多くなりやすいです。
求人が多いため、狙っている企業や職種に応募しやすくなるのがメリットです。一方、他の人もこの時期に転職活動を始めやすいため、競争率は高くなります。
8〜9月に転職活動を実施して10月入社を狙う
4月入社の次におすすめなのが、10月入社を狙った転職活動です。10月は下半期が始まる時期のため、人員計画を見直す企業も多く、それに伴って中途採用の募集も出回りやすくなります。
より多くの求人の中から自分にあった仕事を見つけるなら、10月入社狙いで転職をはじめるのはおすすめです。ただし8〜9月は「夏のボーナスを受け取ったから」と転職活動を始める人も多いため、競争倍率も高くなります。
ライバルが少ない5月・11月以降に転職活動を実施する
ライバルが比較的少ない5月もしくは11月以降に転職活動を実施するのもおすすめです。この時期になると企業の採用活動は一段落しますが、下記の理由から採用活動を継続している企業もあります。
- 十分な人数を採用できなかった
- 採用はできたものの内定辞退が発生した
- 急な退職者がでたため追加で人員を採用する必要が生まれた など
このような理由から、5月や10月は意外な企業から求人がでてくることもあるうえ、採用倍率も比較的低くなります。ただし狙っている企業や職種の募集があるとは限らないうえ、ピークよりも求人数は少なくなりやすい点がデメリットといえます。
【第二新卒向け】新入社員として4月入社を狙う
第二新卒であれば4月入社を狙ってみるのもおすすめです。新卒の新入社員と同じタイミングで入社できるため、自然と会社に馴染みやすく、場合によっては新卒と一緒に新人研修を受けられるかもしれません。
第二新卒とは、定義は会社によって異なる場合もありますが、一般的には「入社して3年以内に転職を希望する人」のことです。第二新卒は、過去の経験やスキルも評価されますが、今後のポテンシャルを重視して採用される場合もあります。
いまの会社とはまったく異なる業界や職種に転職するなら、4月入社狙いで第二新卒として転職してみるのも良いでしょう。新卒と混じって入社式に参加したり新人研修を受けたりできるかもしれませんよ。
【自分の都合を重視】転職におすすめの時期
ここまで、企業側の事情から逆算した「おすすめの転職時期」をご紹介しました。企業側の採用が活発になる時期を狙えば、効率的に狙っていた求人へ応募しやすいです。ただし人によっては「自分の都合を優先したい」という方もいるでしょう。
そこでここからは、自分の都合を優先した、おすすめの転職時期をご紹介します。自分の都合を優先するなら、ボーナスを受け取ってから転職したり、春や秋など過ごしやすい時期に転職活動を行ったりすることをおすすめします。
6月・12月のボーナスをもらってから転職する
「できるだけ損をせず転職したい」と考えている方には、ボーナスをもらってから転職するのがおすすめです。ボーナスをもらう前に転職してしまうと、本来であればもらえたはずのお金が手に入らず、もったいないです。
会社にもよりますが一般的には6月もしくは12月にボーナスが支給されるパターンが多いです。そのころに内定が決まって転職できるよう、ボーナスがもらえる1〜2ヵ月ほど前から転職活動をはじめましょう。
春や秋など過ごしやすい時期に転職活動を行う
真夏や真冬に転職活動を行うのは大変です。
真夏であれば、移動するだけで汗だくになってしまい、面接前に身だしなみが悪くなってしまう可能性があります。真冬の場合は、寒い中を移動しなければなりません。大雪が降ると公共交通機関が麻痺したり、路面が凍結して交通事故に遭うリスクが高くなったりします。
このように、極端に暑かったり寒かったりする時期に転職活動を行うのは大変です。気温や気候によるストレスを避けたいなら、春や秋など過ごしやすい時期に転職活動を行いましょう。
業務の閑散期に転職活動を行う
仕事が大変であれば業務の閑散期に転職活動を行うのもおすすめです。繁忙期になると残業時間が長くなったり仕事の疲れが溜まりやすくなったりします。そのため、すき間時間を見つけて転職活動をするのが、体力的にも精神的にも難しいです。
せっかく求人に応募して書類選考に通過しても「仕事が忙しくて面接に行く時間がない」「日程調整が難しい」となってしまうと、せっかく得たチャンスを逃してしまいます。
忙しくて疲れている状態で面接に臨んでも、準備が十分にできていなかったり疲れが抜けていなかったりして、しっかり自分をアピールできなくなる恐れがあります。無理をしないためにも、仕事が忙しくない時に転職活動を進めましょう。
時期によって求人倍率に変動はある?
「時期によって求人数が変動するというが、本当だろうか?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで、労働政策研究・研修機構が公開している「有効求人倍率(季節調整値)」をもとに、全国の有効求人倍率の推移をご紹介します。
- 2023年12月:1.27倍
- 2024年1月:1.27倍
- 2月:1.26倍
- 3月:1.28倍
- 4月:1.26倍
- 5月:1.24倍
- 6月:1.23倍
- 7月:1.24倍
- 8月:1.23倍
- 9月:1.24倍
- 10月:1.25倍
- 11月:1.25倍
- 12月:1.25倍
引用:職業紹介-都道府県別有効求人倍率|独立行政法人 労働政策研究・研修機構
有効求人倍率とは、厚生労働省が発表している求人数の倍率のことです。倍率が1未満になれば、求人の数よりも仕事を求めている人の数の方が多い状態です。逆に倍率が1以上であれば、仕事を求めている人よりも求人の方が多い状態となります。
季節によって極端な有効求人倍率の変動はないものの、有効求人倍率が一番低い時(6月の1.23倍)と一番高い時(3月の1.28倍)では、0.05倍の差があります。また、強いて言えば5〜9月は求人倍率が低く、10〜4月は比較的求人倍率が高い傾向にあることが伺えます。
ただし、上記のデータは2024年の求人倍率の推移を表したものです。景気の良し悪しによって有効求人倍率は大きく変動する点にご注意ください。たとえばリーマンショックやコロナ禍など悪いイベントが発生すると、有効求人倍率は下がります。
転職活動を行う際の注意点
ここからは、転職活動を行ううえで注意したいポイントをご紹介します。
- タイミングによっては確定申告が必要になる
- 住宅購入時にローンを組みにくくなる可能性がある
- 賃貸契約を結びにくくなる場合がある
- 育休や産休の対象外となるリスクがある
- キャリアプランを明確にしないと経歴に一貫性がなくなる
- 転職先を精査しないと短期離職リスクが上がる
タイミングによっては確定申告が必要になる
転職するタイミングによっては確定申告が必要になる場合があります。たとえば12月の給与が前職から支払われる場合は、自分で確定申告を行わなければなりません。
12月に転職先から給与が支払われる場合は、基本的に転職先の会社が年末調整を行ってくれます。この場合、前の会社から送られてくる源泉徴収票を、転職先の会社に提出する必要があります。
確定申告が必要かどうか、詳しくは転職先の会社、再就職できていない場合は税務署で相談してください。
住宅購入時にローンを組みにくくなる可能性がある
転職したばかりだと、住宅購入時にローンを組みにくくなる可能性があります。
ローンの審査では勤続年数が重視されるため、転職したばかりだと住宅ローンを組みにくい場合があるのが現状です。住宅を購入する予定がある場合は、転職前に住宅ローンを組めないか検討してみてください。
賃貸契約を結びにくくなる場合がある
審査が厳しい物件の場合、賃貸契約を結べない場合があります。
もちろん転職したばかりでも審査が通る物件はありますが、念のためご注意ください。あくまで目安ですが、勤続1年以上であればほとんどの場合において、賃貸契約の審査では問題ありません。
もし勤続年数が1年以上あるのに賃貸契約を断られる場合、他の要因がないか検討してみましょう。
育休や産休の対象外となるリスクがある
会社によっては、育休や産休が「1年未満は対象外」となっている場合があります。
出産を控えており今後も働き続ける場合は、現職で産休や育休を取った方が、生活は助かるはずです。よほど良い求人がない限りは、出産前の転職は見送った方が良いかもしれません。
キャリアプランを明確にしないと経歴に一貫性がなくなる
「今が転職におすすめの時期だから」と安易な理由で転職せず、今後のキャリアプランを明確に決めておくことが重要です。
今後自分がどうなりたいかが明確になっていないと、その時々で「面白そうな仕事だから」「今より待遇が良いから」といった理由で転職してしまいがちです。特に「今の仕事が嫌だから」という理由で転職を繰り返していると、将来的に再就職が難しくなってしまい、生活に困窮するリスクが高くなります。
このようなリスクを低減するためにも、将来自分はどのような働き方を実現したいのか、どのような仕事でキャリアを積みたいのか、できるだけ具体的に決めておくことが大切です。
転職先を精査しないと短期離職リスクが上がる
キャリアプランの問題にも通じますが、転職先選びには注意が必要です。たとえば同じ業界や職種でも、会社によって仕事の進め方や価値観、社風が異なります。未経験の転職であれば、仕事についていくのも大変なはずです。
「時期が良いから」と安易に転職先を決めてしまうと、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔して、短期離職してしまいかねません。転職はゴールではなくスタートです。入社1〜2年は大変になることを覚悟しましょう。
おすすめの転職時期を狙って活動をすすめていこう
本記事では「転職におすすめの時期」について紹介しました。いつ転職活動を始めようか迷っている方は、本記事で紹介した内容が参考になれば幸いです。
転職活動には、上述したようにいくつか注意すべき点があります。安易な転職をしてしまわないよう、よく考えて行動しましょう。
もし転職や今後のキャリアに不安を感じているのであれば、プロに相談してみるのもおすすめです。coacheeでは転職やキャリアに精通した人材に、お手頃価格で相談できるサービスを提供しています。今後についてプロからアドバイスをもらいたいなら、ぜひ下記からチェックしてみてください。