【例文付き】ライフラインチャートとは?目的や作り方、テンプレートを紹介

「ライフラインチャートって何?どうやって作るの?」
「過去の経験を整理して、自分の強みや価値観を明確にしたい」
このような疑問や課題をお持ちではありませんか?
ライフラインチャートとは、人生の出来事や感情をグラフで可視化する自己分析の手法です。過去の経験を時系列で振り返ることで、自分の強みや価値観を客観的に把握できます。
本記事では、作成に必要な準備から具体的な作り方5ステップ、振り返りのポイントまで、テンプレートや例文を交えながら初心者にもわかりやすく解説します。
曲線の上昇・下降時期から見つかる共通パターンや、他者と共有する際のコツも紹介しているため、就職・転職活動中の方やキャリアの棚卸しをしたい方に役立ちます。
ライフラインチャートをもとにキャリア相談するなら「coachee(コーチー)」がおすすめです。
キャリアコンサルタントや業界経験豊富なコーチが、あなたの作成したチャートを一緒に分析し、強みや価値観を明確化します。1回1,000円から利用できるので、まずは気軽に相談してみましょう。
ライフラインチャートとは、出来事や感情をグラフで可視化する自己分析の手法

ライフラインチャートとは、過去の人生を振り返りながら、幸福度や満足度の変化をグラフで視覚化する自己分析の手法です。
キャリアの棚卸しや就職・転職活動での自己理解に役立つため、幅広く活用されています。
例えば、学生時代から現在までの出来事を時系列で整理し「そのとき自分がどれだけ満足していたか」を数値で表現します。
こうして曲線の流れを可視化することで、自分の価値観や感情の傾向を把握しやすくなるでしょう。
以下の表は、ライフラインチャートの基本構成です。
| 項目 | 内容 |
| 横軸:時間 | 年齢・年代・在学や在職期間などを記載する。振り返る範囲は目的に応じて調整可能。 |
| 縦軸:幸福度・満足度 | その時点での人生の満足度を数値で記載。基準となるゼロラインを設け、上昇はプラス、下降はマイナスとして曲線で描く。 |
このように、ライフラインチャートは単なる思い出の記録ではなく、自分の行動や感情を「見える化」するための実用的なツールです。
ライフラインチャートの目的や重要性

ライフラインチャートは「過去の体験を振り返って意味づけする」ための分析手法です。
単なる思い出の整理ではなく、自分らしい生き方や価値観を再確認するきっかけになります。
特に、以下の3点において活用する価値があります。
- 自分の価値観や強みを発見できるため
- 就職・転職活動やキャリア形成に役立つため
- 人生の転機を振り返り未来を描けるため
実際に、キャリア相談プラットフォーム「coachee(コーチー)」の利用者の方は、仕事を休職中に、自分の適職を見つけるために自己理解を深める目的で、ライフラインチャートを作成しました。
年齢ごとに記憶に残っている出来事を「嬉しかったこと」「悲しかったこと」に分けて書き出し、そのとき影響を受けた人やモノ、立ち直るきっかけとなった経験を振り返ったそうです。
さらに、当時の幸福度とその理由も言語化して記録すると「自分にとって充実した人生とは何か」「仕事以外で大切にしたいことは何か」を見つめ直す機会になったといいます。
ライフラインチャートの作成に必要な準備

ライフラインチャートを作成する前に、以下の準備を整えましょう。
振り返りの精度が高まり、自分自身と向き合う時間をより充実させられます。
- 静かな環境と十分な時間を確保する
- 写真やアルバム、日記など、過去の出来事を思い出せる資料を用意する
- 手書き、Excel、パワーポイントなどの作成ツールを選ぶ
これらをあらかじめ用意しておくと、思考が途切れることなく、よりスムーズに作業を進められるでしょう。
ライフラインチャートのテンプレート

ライフラインチャートを効率的に作成するには、あらかじめ用意されたテンプレートを活用するのが便利です。
弊社coacheeでは、ライフラインチャートのテンプレートを用意しておりますので、ぜひご利用ください。
【例文付き】ライフラインチャートの作り方

ライフラインチャートを実際に作成する際は、段階的に進めると、より深い自己理解につながります。ここでは、作成の手順を順を追って解説します。
1.縦軸と横軸を設定する
まずはグラフの基本構成を決めます。
横軸には年齢や年代などの時間軸を設定し、縦軸には満足度・幸福度を0点を基準にしてプラス・マイナスで記載します。
2.人生の出来事を時系列で書き出す
次に、自分の人生に起こった出来事を時系列でリストアップし、それぞれの位置に点を打ちます。
以下の3点を意識することで、内容に偏りが出にくくなります。
- 正直に書く(ポジティブ・ネガティブ問わず)
- 小さな出来事も見逃さない
- 完璧を求めすぎない
記載する内容が思いつかない方は、以下の内容も参考にしてください。
【ライフイベントベース】
| 学業(受験・部活・習い事など)就職・転職・退職恋愛・結婚・離別家族の変化(誕生・関係性の変化)引っ越しや留学などの環境変化ケガ・病気・回復といった健康面 |
【キャリア/仕事ベース】
| 初めてのアルバイトや仕事成果を出せたプロジェクト失敗・異動・挫折の経験やめたいと感じた瞬間昇進や評価を受けたとき |
【人間関係ベース】
| 尊敬する人との出会い友情のエピソード衝突や葛藤を感じた関係人に助けられた経験 |
【内面・自己理解ベース】
| 自分の価値観に気づいた経験人生観が変わった瞬間なぜか記憶に残っている出来事 |
【感情ベースの切り口】
| 嬉しかったことつらかった/悲しかったこと怒りや悔しさを感じた経験緊張した場面やりがいや達成感を感じた瞬間自信を持てた出来事自分が変わったと実感した時 |
3.各出来事の満足度や幸福度を記載する
書き出した出来事それぞれに対して、満足度や幸福度を数値で記録します。
10点満点(-5〜+5)など、自分にとってわかりやすい基準を設定するのが良いでしょう。
点数は直感的で問題ありませんが、なぜその点数をつけたのかを説明できるようにしておくと、より深い分析につながります。
4.各出来事に感情を書く
点数だけでなく、そのとき感じた感情も書き添えておくと、自分の内面がより明確になります。
例えば次のように記載します。
【記入例】
| ・高校の部活で大会優勝 → +4(仲間と努力した成果を実感できた)・初めての転職で孤独を感じた → -3(相談できる相手がいなかった) |
感情を言葉にして残すことが、単なる記録ではなく「自己理解のツール」に変えるポイントです。
5.点を線でつなぐ
すべての出来事を時系列で記載したら、それらを線で結びます。この曲線から、自分がどの時期に成長したのか、何に苦しんだのかが視覚的に理解できるようになります。
また、ライフラインチャートがうまく書けないと感じた場合は、無理に進めず、次の方法を試してみましょう。
- 昔の写真やアルバムを見返して記憶を掘り起こす
- 一度中断して、時間をおいてから再開する
自分の過去を振り返る作業には感情的な負荷も伴います。無理せず、じっくり向き合うことが大切です。
ライフラインチャートは作成だけで終わらせない!振り返りの方法を解説

作成したライフラインチャートをどのように分析し、気づきを得るかを解説します。
曲線が上昇している時期から強みを見つける
ライフラインチャートで曲線が上向いている時期は、自分が充実感や達成感を得ていたタイミングです。例えば、仕事で成果を出したときや、夢中になれることに取り組んでいたときが該当します。
その時期を振り返ると、次のようなポイントから自分の強みや価値観が見えてきます。
- なぜこの時に満足度が高かったのか
- どのような行動・環境・人が関わっていたか
これらを分析すれば「どんな状況で自分の力が発揮されやすいか」「どんな仕事や環境が自分に合っているか」を理解する手がかりになります。
曲線が下降している時期から乗り越えた経験を探る
曲線が下向きになっている時期は、挫折・葛藤・未達成など、あなたが苦しかった体験を示しています。
ここは、以下の観点を振り返ることで、あなた自身の行動パターンや対処法、乗り越えた経験が見えてきます。
- なぜ満足度が低かったのか
- 何がネガティブな影響を与えたのか
- その後どのように立ち直ったか
下降していた時期の共通点を分析することで、自分が苦手な状況や避けるべき環境も理解できるケースもあります。
共通するパターンや価値観を見つける
上昇期や下降期を丁寧に振り返ることで、人生における繰り返し現れる傾向や根底にある価値観が明確になります。
例えば、グラフが上昇していた時期に共通して「チャレンジ」「仲間との協働」といった要素が含まれていた場合、それらがモチベーションを高める重要な要因であるとわかります。
一方で、下降していた時期に「孤立感」「環境への適応の難しさ」「評価されない状況」が重なっていたなら、それらがストレスの要因であると気づけるでしょう。
こうした気づきをもとに、次のような方向性を具体的に描けるようになります。
- 自分のモチベーションの源泉を理解する
- 成長できた環境や条件を把握する
- 理想の働き方や人生のビジョンを明確にする
このように、ライフラインチャートはただ過去を振り返るだけではなく、自分らしい選択を積み重ねていくための指針を見出す手段としても有効です。
作成したライフラインチャートは他者と共有しよう

ライフラインチャートは、自分一人で完結させるのではなく、他者と共有することでさらに深い気づきにつながります。
特に以下のような効果が期待できます。
- 新しい視点や気づきを得られる
- 自分の経験を客観的に見つめ直せる
- 他者との相互理解が深まる
身近な友人や家族と共有するのはもちろん、第三者であるキャリアの専門家に見てもらうことも有効です。
例えば、キャリア相談プラットフォーム「coachee(コーチー)」では、業界や職種に詳しいキャリアコーチが在籍しており、ライフラインチャートをもとに、あなたの価値観や強みを深掘りしてくれます。
経験豊富なコーチが客観的な視点から問いかけやアドバイスを行うことで、自分ひとりでは見逃していた可能性や課題が明らかになるでしょう。自己理解をさらに深めたい方にとって、有意義な対話の機会になるはずです。
ライフラインチャートをもとにキャリア相談するなら、coachee(コーチー)へ

ライフラインチャートとは、人生の出来事や感情の変化を時系列でグラフ化し、自分の価値観や強みを可視化する自己分析の手法です。
作成することで、充実していた時期に共通する行動や考え方を振り返り、今後のキャリアの方向性を見つけやすくなります。
また、落ち込んでいた時期を見直すことで、困難を乗り越えた経験や成長のきっかけも整理できます。
ライフラインチャートを活用して自分のキャリアを整理したい方には、キャリア相談サービス「coachee(コーチー)」がおすすめです。coacheeでは、キャリアコーチと一緒にライフラインチャートを作成できるうえ、作成後はその内容を共有しながら具体的なキャリアの方向性を相談できます。
自分の強みや価値観を明確にし、納得できるキャリア選択をしたい方は、ぜひcoacheeを活用して相談してみてください。


