男性の育休はキャリアに影響する?影響しない方法や育休取得しやすい会社の選び方を解説

「育休を取りたいけど、キャリアが停滞するのが不安」
「男性が育休を取ると、出世コースから外れるって本当?」
「育児もキャリアも諦めたくないけど、両立できる方法はあるの?」

男性の育休取得を検討している方の多くが、キャリアへの影響に不安を抱えているのではないでしょうか。

本記事では、男性の育休がキャリアに与える影響から、キャリアダウンを防ぐ取得方法、育休中にできるキャリアアップの方法まで解説します。

育休を取得しやすい会社の特徴も紹介するので、キャリアに関する悩みを抱えている男性は参考にしてみてください。

育休とキャリアの悩みは一人で抱え込まず、的確なアドバイスをしてくれる第三者に相談することをおすすめします。

キャリアの専門家に相談できるcoachee(コーチー)では、経験豊富なキャリアコーチが育休とキャリアに関する相談に乗ってくれます。

1回1,000円~と気軽に利用できる料金設定なので、まずはサービス概要をチェックしてみてください。

目次

男性の育休はキャリアにどう影響する?キャリアダウンの可能性は?

マイナビ転職のアンケートによると、育休取得で「キャリアに影響はなかった」と答えた男性は約半数にのぼりました。

「ワーク・ライフバランスを意識するようになった」「仕事に新しい視点を持てた」といった前向きな声もあり、復職後に「特に変化はなかった」と回答した人も多く見られます。

これらの結果から、育休取得がキャリアに悪影響を及ぼすケースは限定的だと考えられます。

ただし、職場の体制や引き継ぎが整っていない場合や、育休期間が長期にわたる場合には、復職後にポジションや業務内容が変わることもあり、不安を感じるケースもあるでしょう。

一方で、育児を通じてリーダーシップやマネジメント力が高まったという声もあり、長期的に見ると、育休は新たなスキルを得るきっかけになる可能性があります。キャリアの妨げになるとは限らず、むしろ成長の機会と捉えることもできるでしょう。

出典:男性の育休取得日数「5日以内」が4割。育休を取らない理由は「特にない」が「収入減への不安」を上回る|マイナビ転職

男性がキャリアに悪影響を与えづらい育休取得の方法

育休取得自体は悪いことではありませんが、準備を怠ると復職後に評価やポジションに影響する可能性があります。そのため、キャリアに悪影響を与えない育休の取得方法を押さえておきましょう。

  • できるだけ早いタイミングで人事担当者・上司に伝える
  • 業務の棚卸しと引き継ぎを丁寧に行う

この2つを押さえることで、周囲の信頼を維持しながら育休へスムーズに入れます。

1.できるだけ早いタイミングで人事担当者・上司に伝える

育休を取得する際は、できる限り早く上司や人事に相談することが重要です。なぜなら、あなたの業務はチームや部署の計画に大きく関わっているからです。

早めに育休時期と期間を共有すれば、上司は人員計画や業務の再調整をスムーズに進められるでしょう。

逆に、直前になって伝えると、周囲に大きな負担をかけ、信頼を損ねるリスクがあります。さらに、育休を取りたい時期が、昇格や重要なプロジェクトのタイミングと重なっている可能性もあります。

そのため、自分のキャリアプランも合わせて伝えてみましょう。今後どのような役割を目指しているかを共有しておけば、上司も調整しやすくなり、キャリアへの影響を最小限に抑えられます。

2.業務の棚卸しと引き継ぎを丁寧に行う

育休前には、自分の業務を棚卸しし、誰がどの業務を担当するのかを明確にして引継ぎを行いましょう。

この準備を怠ると、休業前後で「仕事が滞った」という印象を持たれ、評価やキャリアに悪影響を与える可能性があります。

引き継ぎをスムーズにするためには、業務内容や進行状況をまとめた引き継ぎ書を作成し、必要なデータや取引先・顧客情報も整理しておきましょう。こうした準備ができていれば、休業中も業務が滞らず、復職後に信頼を失うリスクを減らせます。

男性が育休取得中にできるキャリアアップ方法3選

育休は育児に専念する期間ですが、同時にキャリアを見直し、成長のきっかけをつくれる貴重な時間でもあります。

復職後のキャリアをより良いものにするために、以下のようなキャリアアップ方法を始めてみましょう。

  • 今までのキャリアを振り返り、キャリアプランを作成する
  • 資格取得やオンライン学習でスキルを磨く
  • キャリアのプロに相談する

以下の項で詳しく解説します。

1.今までのキャリアを振り返りキャリアプランを作成する

育休は、普段の忙しい業務から離れられる貴重な時間です。この機会を活かして、自分のキャリアを振り返りましょう。

まず、これまでに身につけたスキルや経験を整理し、今後どの業界や職種で活かせるかを考えます。次に「今の会社で部長になりたい」「将来的に転職したい」といった長期的な目標を明確にし、達成度を確認しましょう。

さらに、目標を実現するために必要な経験や評価は何か、どのくらいの期間でどの経験が必要か、具体的に計画を立てましょう。

復職後の行動計画が立てやすくなり、キャリアアップにつながります。

2.資格取得やオンライン学習でスキルを磨く

育休中は、普段なかなか時間が取れないスキルアップに取り組む絶好のチャンスです。資格取得やオンライン学習を通じて、復職後に活かせるスキルを磨きましょう。

以下に、取り組み例をまとめました。

取り組み内容詳細・ポイント
資格取得現職に関連する資格や、キャリアアップに有効なMBAなどを検討
勉強会・セミナー無料のオンラインセミナーや、ディスカッション形式の勉強会に参加
スクール受講実務に活かせるデザインや動画編集などのスキルを学べる講座を選択

スキルアップに取り組むことで、復職後の自信にもつながり、働き方の選択肢を広げるきっかけになります。

3.キャリアのプロに相談する

育休をきっかけに「このままの働き方でいいのか」「もっと子どもと過ごす時間を増やしたい」と悩む男性は少なくありません。まずは自身で考えることも大切ですが、プロに相談すると客観的な視点や実践的なアドバイスが得られます。

キャリアの専門家なら、目指すポジションに必要なスキルや、今のうちに積むべき経験を明確にしてくれるため、準備すべき行動が見えてきます。

キャリア相談プラットフォームの「coachee(コーチー)」では、転職・副業相談や現職でのキャリア形成に関する悩みに対応できる専門コーチが多数在籍しています。

育休中のキャリア相談にも対応しており、1,000円から利用可能です。

以下のリンクからサービス内容をチェックしてみてください。

【キャリアを守るために】男性が育休を取得しやすい会社の選び方

育休後にキャリアへ悪影響が出る要因として、職場文化や評価制度が挙げられます。

男性の育休取得率が高い企業では、育休を取っても評価に響きにくく、長期的なキャリアを維持しやすい傾向があります。

そのため、転職を検討している方や、今の職場に不安を感じている方は、次のポイントを確認しましょう。

判断基準確認ポイント
育休取得期間の実績・男性育休の取得率や平均期間を確認(2025年4月以降は300人超の企業に公表義務あり)
・コーポレートサイトの実績ページをチェック
制度や取り組みの有無・「男性育休100%宣言」など、取得促進施策があるか確認
・賛同企業や制度導入状況を企業PRや採用ページで確認
業界の取得率の高さ・金融・保険業界は取得率が高く、次いでサービス・情報通信業が続く
・厚生労働省の「雇用均等基本調査」で業界別傾向を確認
企業風土や経営層の意識・柔軟な働き方を推進しているかを確認
・経営層のメッセージや制度紹介ページをチェック
例)株式会社メルカリは育休取得率8割以上

転職や職場選びの際は、上記のポイントを必ずチェックしてください。

特に、育休取得率や制度の充実度は、キャリアを守りながら育休を取得できるかどうかを左右する重要な指標です。事前に確認することで、復職後も安心してキャリアを継続できる環境を選べます。

参考:2025年4月から、男性労働者の育児休業取得率等の公表が従業員が300人超1,000人以下の企業にも義務化されます|厚生労働省
「令和2年度雇用均等基本調査」結果を公表します|厚生労働省
男性の育休取得率80% メルカリに学ぶ「選ばれる企業」の戦略|Forbes

男性の育休に関するよくある質問

男性の育休に関しては、給付金やボーナスなど、お金に関する疑問が特に多く寄せられます。ここでは、よくある質問をピックアップし、わかりやすく解説します。

  • 育休中の給付額はどれくらい?
  • 育休を取るとボーナスはもらえるの?

以下で詳しく解説します。

育休中の給付額は?

育休中は、企業からの給与は支給されませんが、雇用保険に加入していれば「育児休業給付金」を受け取れます。

子どもが1歳になるまでの間、最初の180日間は給与の約67%、181日目以降は50%が支給されます。

さらに、2025年4月からは「出生後休業支援給付金」が新設され、既存の育児休業給付金と合わせることで、実質的な支給額が約80%に増える見込みです。

参考:2025年4月から「出生後休業支援給付金 」を創設します|厚生労働省

男性が育休を取るとボーナスはもらえる?

育休中のボーナス支給の有無は企業の規則や勤務実績次第で変わります。

算定期間に勤務実績があれば支給される可能性は高いものの、育休期間が長い場合や企業の業績が悪化した場合には、減額や不支給になるケースもあります。

男性の育休とキャリアに関する相談ならcoachee(コーチー)へ相談を

男性の育休取得においては「キャリアに悪影響がなかった」という声も多くあります。

業務の引き継ぎや育休中のスキルアップなどを適切に行えば、キャリアにマイナスの影響を与える可能性を減らしながら、充実した育児期間を過ごせるでしょう。

男性の育休取得における悩みや不安を抱えている方は、キャリア相談プラットフォーム「coachee(コーチー)」にご相談ください。

coacheeには多様な業界で経験を積んできたキャリアコーチが在籍しており、育休取得前後のキャリア設計から復職時の不安解消まで、一人ひとりの状況に合わせた的確なアドバイスを提供します。

育休とキャリアの両立に関する疑問や、今後のキャリアパスについて専門家に相談したい方は、ぜひcoacheeをご活用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次