異動が理由で転職したいときの4つの判断基準!メリットや面接での伝え方を解説

「希望していない部署への異動を打診され、今後のキャリアに不安を感じている」
「異動を機に転職を考えているが、転職市場での自分の価値がわからない」
「異動か転職か、どちらが自分のキャリアにとってベストな選択なのか迷っている」
このように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実は、異動がきっかけで転職を検討した経験がある人は約7割にものぼります。
本記事では、異動が理由で転職したいときの4つの判断基準やメリット・デメリットを紹介します。また、転職を成功させる方法や面接での伝え方も説明するため、今後のキャリアを考えるうえで参考になるはずです。
「異動か転職か、キャリアの選択に迷っている」という方には、キャリア相談専門のスキルシェアサービスcoachee(コーチー)がおすすめです。
豊富な転職経験を持つコーチが異動を打診されたり、転職を検討していたりするなどの状況に合わせたアドバイスを提供します。
1回1,000円からと手頃な料金で相談できるので、まずは気軽にサービスの内容をチェックしてみてください。
異動が理由で転職を検討したことがある人は約7割

異動を打診されると転職を考えるきっかけになる傾向にあります。マイナビスカウティングの「望まない人事異動の意識調査」では、76%の人が「人事異動を受けたことをきっかけに転職や退職も視野に入れた」と回答しました。
異動によって業務内容や人間関係が大きく変わるため、慣れない環境に不安を感じ、転職を検討する人も多いです。
出典:望まない人事異動…転職や退職も視野に入れるべき?理由や気を付けるべきことを調査|マイナビスカウティング
異動が理由で転職したいときの4つの判断基準
異動を打診された際、感情に任せて転職すると後悔する恐れがあるため、以下の4つの判断基準をもとに検討してください。
- 異動先で成長が見込めるか
- 家庭との両立ができるか
- スキルや経験が活かせるか
- 給与や待遇が変わるか
以下の項で詳しく解説します。
1.異動先で成長が見込めるか
企業が人事異動を行う主な目的の1つに「人材育成」があります。ジョブローテーションにより、多様なスキル習得が期待できる場合も多くあります。
ただし、単なる人員補充のための異動では、既存スキルが活かせず成長機会が限定されるリスクもあるでしょう。したがって、異動先で成長できるかどうかを見極めるために、次の3点を確認してください。
- 異動先の業務が自身のキャリアプランと合っているか
- OJTや研修制度が整っているか
- 過去の異動者がどのようにスキルアップしてきたのか
上記の内容に一つも合わないのであれば、転職を検討しても良いでしょう。
2.家庭との両立ができるか
転居をともなう異動の場合、家族の介護や子育てする環境が維持できるかなど、家庭との両立ができるかが課題です。例えば、小学生の子どもがいる場合、転校による環境変化が子どもの心理面に影響を与える可能性もあるでしょう。
また、単身赴任を選択すると、家族との時間が大幅に減少し、特にパートナーの負担が増えます。これらの問題を避けたい場合、転勤・異動のない会社への転職も選択肢の一つです。
3.スキルや経験が活かせるか
新しい部署や役割に就くと、これまで築いてきた専門知識や実績が活用できないケースがあります。例を挙げると、営業職から総務部門への異動では、商談で培ったスキルを活かしづらい状況が想定されます。
そのため、異動先で求められるスキルをしっかりと把握し、自信の経験を活かせるかを見極めましょう。新たなスキル習得が必要な場合は、自己成長の機会としてとらえられるかも重要なポイントです。
4.給与や待遇が変わるか
異動にともない、給与や待遇面での変更が生じる可能性もあるため、事前の確認が必要です。昇進をともなう異動であれば、給与のアップが期待できます。
ただし、地方への転勤の場合、都市部と比べて給与水準が下がるケースもあるでしょう。異動後の収入と支出のバランスを試算し、生活への影響も考慮して判断しましょう。
異動を理由に転職するメリット2選
異動をきっかけに転職を選択すると、以下2つのメリットがあります。
- 希望する仕事や職種に就ける
- 年収や待遇の向上を目指せる
メリットを理解したうえで、転職するかどうかを判断しましょう。
1.希望する仕事や職種に就ける
転職を機に、部署異動のない職種や部署への配属が期待できます。営業職から人事職へ転職したい場合、人事部門のみで働けるキャリアを築けるでしょう。
また、入社前の面談で部署異動を避けたい意向を明確にすれば、入社後のミスマッチも防げます。例えば、Web制作の専門職として入社する場合、営業職への配属などの予期せぬ異動を回避しやすくなります。
さらに、希望する職種で専門性を高める環境も手に入れられるでしょう。デザイナーならデザインに特化した業務に専念でき、エンジニアならプログラミングスキルを伸ばす機会も増えるはずです。
2.年収や待遇の向上を目指せる
転職すると、給与や待遇の改善を狙えます。実際に、マイナビ転職によると、転職で年収アップした人は約4割いるとされ、30代の約5人に1人は100万円以上の年収アップに成功しています。特に、専門性を活かせる企業への転職では、実績が正当に評価され、大幅な年収アップも望めるでしょう。
また、福利厚生や勤務時間など、待遇面での向上も期待できます。例えば在宅勤務制度が充実した企業へ転職すれば、ワークライフバランスの改善にもつながります。
異動を理由に転職するデメリットや注意点2選
異動を理由に転職することはメリットが多いように見えますが、以下のようなデメリットもあります。
- 転職先でも異動の可能性がある
- 今の会社での実績やキャリアが途切れる
以下の項で詳しく解説します。
1.転職先でも異動の可能性がある
事前に「部署異動なし」の約束で入社しても、人材不足や緊急事態の発生時には異動を命じられる可能性があります。特に新規事業の立ち上げなど、会社の成長にともなう人員配置の変更は避けられない場合もあるでしょう。
単に「異動が嫌だから」という理由だけでは、転職後のミスマッチを引き起こす可能性があるため「異動なし」の条件だけでなく、業務内容や企業文化などを総合的に判断しましょう。
2.今の会社での実績やキャリアが途切れる
異動を理由に転職すると、積み上げてきた実績やキャリアが一度リセットされる可能性があります。例えば、営業職として成果を出し続けてきた人が異動で経理に配属され、部署が合わないからと転職した場合、今の会社での実績が活かせなくなる恐れがあります。
また、以前の部署で築いた人脈やノウハウも、次の職場では活用が難しくなる場合があります。
ただし、異動先の部署と関連がある職種に転職する場合や以前の経験を活かせる職種を選択すれば、実績やキャリアが途切れるリスクを抑えられます。
人事から採用専門の会社に転職するなどのケースです。転職先を選ぶ際は、これまでの経験が活かせる職種を中心に検討してみましょう。
異動をきっかけとした転職を成功させる方法
望まない異動を打診された際、転職を成功させるために以下3つのポイントを押さえましょう。
- 転職の目的を明確にする
- 転職エージェントに相談する
- 入社後の環境を確認する
各ポイントを解説します。
1.転職の目的を明確にする
人事異動をきっかけに転職を考える際は、目的を明らかにしましょう。単に「異動が嫌だから」という理由では、転職後のミスマッチを招く可能性があります。
例えば「専門性を高めたい」「ワークライフバランスを改善したい」などの目標があれば、自分に合った企業や業界が見えてきます。将来のキャリアパスを考えながら、転職活動を進めるのがベストでしょう。
2.転職エージェントに相談する
転職エージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたのスキルや経験を客観的に評価してくれます。また、企業の採用動向や年収相場など、一般には公開されていない情報も得られます。異動を機に転職する場合でも、実績を活かしながらも今よりも良い待遇を目指すことも可能です。
なお、転職を決める前に、現在の状況や今後のキャリアについて整理したい方には、キャリア相談サービスのcoachee(コーチー)がおすすめです。
1回1,000円から専門のキャリアコーチに相談でき、転職以外の選択肢も含めて客観的なアドバイスを受けられます。気になる方は、まずはサービスの内容をチェックしてみてください。
3.入社後の環境を確認する
職場環境が合わないと異動を機に転職しても再度辞めることにつながるため、入社前の段階で確認する必要があります。
したがって、面接では業務内容はもちろん、残業時間や休暇取得の実態、教育制度の有無なども積極的に質問しましょう。
転職者の87%が「転職先での人間関係に不安を感じる」という調査結果もあるため、配属予定の部署の雰囲気も確認し、入社後のギャップを防ぎましょう。
出典:『エン転職』1万人アンケート(2022年2月)「職場の人間関係」調査|エン・ジャパン
異動を理由に転職する際の面接での伝え方
面接で異動が転職理由だと伝えると印象が悪くなる恐れがあるため、評価を高めるために以下のポイントを意識しましょう。
- ポジティブな理由を説明する
- 今後のキャリアプランを伝える
- 志望動機を明確に伝える
それぞれの伝え方について詳しく解説します。
1.ポジティブな理由を説明する
異動だけを転職理由として伝えるのではなく、目標やキャリアプランも説明します。例えば「マーケティング部門で実績を積み、将来的にはチームマネジメントも担当したい」など、やりたいことを伝えましょう。
また、ひとつの部署に専念できる環境でどう成長し、企業に貢献できるかも具体的に伝えます。「データ分析スキルを磨き、売上向上に貢献したい」「新人教育も担当し、組織全体の底上げに関わりたい」など、前向きな意欲を示すとより説得力が増します。
2.今後のキャリアプランを伝える
転職の意思決定が将来を見据えた選択であると印象づけるため、時間軸を含めた目標を設定しましょう。例えば「3年後には部門のリーダーとして後進の育成に携わり、5年後には管理職として組織全体の生産性向上に貢献したい」などの説明が効果的です。
また現在持っているスキルや経験を基に、どのように成長したいかも併せて説明します。これにより、転職への意欲とともに、将来展望があることが伝わるでしょう。
3.志望動機を明確に伝える
企業理念や事業内容と自身のキャリアビジョンを結びつけた志望動機を示すと、転職が前向きな選択であると印象づけられます。特に、なぜその企業で働きたいのか、どのように貢献できるのかを説明すると良いでしょう。
例を挙げると「貴社のデータ分析技術に魅力を感じたため、私のマーケティング経験を活かしてプロジェクトに貢献したい」など、企業の強みと自身の専門性を結びつけた説明ができると、説得力がアップします。
異動を理由とした転職でよくある質問
本項では、異動を理由とした転職でよくある質問を紹介します。
- 異動を断ることはできる?
- 異動後すぐの転職はマイナスになる?
- 異動を断る場合の伝え方は?
それぞれの回答を詳しく解説します。
1.異動を断ることはできる?
企業で働く正社員は、基本的に人事異動を拒否できません。企業には会社を守る権利として「経営三権」があり、配置命令などを行えると認識されているからです。したがって、望まない異動であっても、正当な理由がない場合の拒否は命令違反です。
しかし、次のような状況では異動を断る余地があります。
- 雇用契約書の内容に反している場合
- 育児や介護が困難になる場合
- 嫌がらせ目的による場合も
「上記のような内容に当てはまらないが異動に納得できない」という場合は転職を検討しましょう。
2.異動後すぐの転職はマイナスになる?
異動後すぐの転職は法律上の問題はありませんが、転職市場でのイメージには影響する可能性があります。したがって、転職面接では「なぜ異動後すぐに転職を考えたのか」という質問を想定してきましょう。
一方で、キャリアアップを目指すなどの明確な理由があれば、むしろポジティブな評価につながります。
3.異動を断る場合の伝え方は?
やむを得ない事情がある場合、異動を断ることも可能です。実際「介護が必要な家族がいる」「重篤な病気を抱える家族がいる」など、客観的に理解しやすい理由があると、異動を考え直してくれる傾向にあります。
異動か転職か悩んだらcoachee(コーチー)に相談を

異動を打診されたらすぐに転職するのではなく、下記の判断基準をもとに検討しましょう。
- 異動先での成長機会が見込めるか
- 家庭との両立ができるか
- スキルや経験が活かせるか
- 給与や待遇が変わるか
異動をきっかけに転職する際は、希望する職種につけることや待遇が改善できるというメリットがある一方で、実績が途切れるなどのデメリットもあります。判断基準を確認しながら、メリットとデメリットを比較検討したうえで決断することをおすすめします。
「異動するか転職するか」悩んでいる方には、キャリア相談サービス「coachee(コーチー)」がおすすめです。
1回1,000円から専門のキャリアコーチに相談でき、転職以外の選択肢も含めて客観的なアドバイスを受けられます。業界経験豊富なコーチが、あなたの状況に合わせて判断をサポートし転職支援も行ってくれるため、悩みの相談から解決までスムーズです。
異動するか転職するかの悩みから解放されたい方は、ぜひ利用してみてください。