【完全ガイド】仕事のやりがいとは?感じる時の具体例や見つける方法を解説
![](https://coachee-hr.com/media/wp-content/uploads/2024/12/仕事-やりがい.png)
「仕事にやりがいが見出せない」
「毎日が単調で充実感がない」
「仕事で成長している実感が薄れてきた」
このように悩んでいませんか?
どんなに仕事に情熱を注いでも、やりがいを感じられない、やりがいを見失う瞬間は誰にでも訪れます。実際に、日本では自身の仕事について満足している人が約30%と、満足度が低い傾向にあります。
本記事では、やりがいを感じられない理由や具体的な改善方法を解説します。さらに、多くの人がやりがいを感じる場面や見つけ方も紹介するため、仕事への意義や楽しさを見出せる働き方のヒントが見つかるはずです。
仕事を通じてやりがいを見出しながら、充実したキャリアを築いていきましょう。
「仕事にやりがいを感じない」と悩んでいる方には、キャリア相談プラットフォームのcoachee(コーチー)をおすすめします。求める業界や業種にあわせて専門のキャリアコーチを選べて、仕事やキャリアに関する内容を自由に相談できます。
1回1,000円から気軽に相談できるため、まずはサービス内容をチェックしてみてください。
仕事のやりがいとは?
仕事のやりがいとは、働くうえで精神的な充実感や満足感を得られる状態です。社員が成長意欲を持ち、達成感に満ちた日々を送る環境では、高い生産性が期待できます。
また、自身の努力や挑戦が実を結び、周囲から評価を受ける瞬間には、大きな充実感が生まれます。時には、悔しさをバネに新たな目標に向かう熱意も、やりがいにつながるでしょう。
やりがい・満足度を感じる人は約30%
PwCの調査によると、仕事に対する満足度には日本と世界で大きな開きがあると判明しました。世界では57%の人々が仕事に満足感を抱いていますが、日本の満足度は29%にとどまり、OECD24ヵ国中23番目という低水準です。
さらに、仕事で「ワクワクしている」と答えた人はわずか10.8%と、日本の労働者のやりがいの低さが目立ちます。
出典:やりがい、プロフェッショナル意識の低い日本。仕事とスキルの明確化によるキャリア自律の促進が求められる|PwC
出典:仕事に「やりがい」を感じ、生産性向上につながる「主体性」を育むカギは、ワクワク感にあった|パーソル総合研究所
仕事でやりがいを感じるメリット
日々の仕事にやりがいを見出すと、業務パフォーマンスを大幅に向上でき、高い成果につながります。その結果、年収も上がりやすくなるでしょう。
また、前向きな気持ちで仕事に取り組むため、発生した問題も迅速に解決へと導きやすくなります。仕事への不満も減少し、日々をポジティブに送れるようになるはずです。
仕事でやりがいを感じられない5つの理由!アンケート調査をもとに解説
本項では、ユニークキャリアの調査を元に、仕事でやりがいを感じられない理由を以下の表にまとめました。
やりがいを感じない理由 | 内容 |
仕事が楽しくない | 自分の好きなことが仕事に活かせない。チームで協力できたりするなどの充実感を感じられない |
仕事量に合った給料をもらえない | 自分の取り組む仕事に価値を見出せない |
自分のやりたいことがまったくできない | 自分の特技や能力を活かせず、やりたい仕事ができないのはストレスになる |
自分のスキル向上につながらない | 仕事を通して成長できず、キャリアアップにもならないため、モチベーションアップにつながらない |
理不尽に怒られる | 理不尽な思いが、仕事のやりがいに悪影響 |
最も多く挙げられた意見は「仕事が楽しくない」であり、好きな業務に携われていないなどの状況がわかります。
続いて「給与面での不満」「やりたい仕事ができない」「スキルアップの機会不足」と続き、働く環境の課題が見えてきます。さらに「理不尽な叱責」も大きな要因となっており、モチベーション低下に影響を与えています。
出典:仕事にやりがいは必要?やりがいを感じている500人の調査結果から全て解説|ユニークキャリア
仕事でやりがいを感じる時の5つの具体例
本項では、マイナビリサーチが実施した調査から、仕事でやりがいを感じる瞬間を紹介します。
- 成長・スキルアップを感じる
- 興味のある仕事ができる
- 成果が給与などに反映されている
- 常に新しいことにチャレンジできる
- 社内や社会に貢献できている感覚がある
具体例を参考に、自信に当てはまるものがあるかを確認してみましょう。
1.成長・スキルアップを感じる
仕事を通じた自己成長は、大きなモチベーションになります。数年前には難しかった業務をスムーズにこなせるようになったときや、過去の失敗を活かして成功を収めた瞬間に喜びを感じられるでしょう。
成長やスキルアップで活躍の場が広がり、より大きな案件や責任あるポジションを任されることも、やりがいを高める重要な要素です。少しずつ成長し高い成果を挙げられると、やりがいをもつことにつながります。
2.興味のある仕事ができる
自分の興味と合致した職務に従事できれば、情熱を持って業務に取り組めます。充実感や成長を実感しながら、高いモチベーションを保ち続けられるでしょう。
将来のキャリアプランに沿った仕事内容であれば、目標達成への道筋も明確になります。希望する職種や役職に向けた実践的な経験を積むと、さらなるやりがいが生まれるはずです。
3.成果が給与などに反映されている
目標を達成してインセンティブの獲得や社内表彰の対象となると、大きなやりがいにつながります。したがって、働きぶりが適切に評価され、昇給や昇格につながる環境では、情熱をもちやすいためモチベーションが高まります。
さらに、個人の実績が公平に評価され、管理職や役員などの責任あるポジションへのキャリアパスが開かれているため、長期的な目標を持って働けるようになるでしょう。
4.常に新しいことにチャレンジできる
未知の領域に挑戦する過程では、戸惑いや困難に直面する場面もあるでしょう。しかし、新たな知識やスキルを習得できたとき、自信につながり大きなやりがいを感じられます。
特に裁量権が与えられている環境では、自分で考え判断して行動できる機会が増えます。主体的に業務に取り組めると、深いやりがいを見出せるようになるでしょう。
5.社内や社会に貢献できている感覚がある
社内の同僚や顧客から感謝の言葉をかけられたり、頼りにされたりする経験は、強いやりがいを生み出します。困難な業務に直面しても、周囲からの「ありがとう」の言葉が励みとなり、モチベーションを維持できるはずです。
特に、エンドユーザーと直接コミュニケーションを取れる職種では、自分の仕事が誰かの役に立っている実感が得やすくなります。社会に貢献している実感が、仕事に対する大きな原動力となるでしょう。
出典:仕事のやりがいとは?転職経験のある20代~50代のやりがいの推移を紹介|マイナビキャリアリサーチLab
仕事のやりがいを見つける方法6選
仕事でやりがいを見出すためには、下記のようなさまざまな方法があります。
- やりがいや楽しさを感じることを分析する
- 強みを探す
- 目標とする人を見つける
- 仕事を主体的に捉えなおす
- コミュニケーションを積極的にとる
- プライベートを充実させる
1日で多くの時間を過ごす仕事へのやりがいを見出して、充実感をもって毎日を過ごせるようになりましょう。
1.やりがいや楽しさを感じることを分析する
やりがいを見つけるには、過去の経験を丁寧に振り返り、自分の価値観を分析することが有効です。例えば、人から感謝された時の喜びを強く感じた経験があれば、誰かの役に立つ仕事に向いているかもしれません。
また、自信が感じる興味から価値観を探るのも効果的です。新規プロジェクトの立ち上げに魅力を感じるなら、新たな挑戦をともなう業務にやりがいを見出せる可能性が高いでしょう。
2.強みを探す
自身の強みを探し、理解し活かすと、仕事でのやりがいを見出すことにつながります。強みを把握することで、業務に活かせて仕事に対する意義が見つかるからです。例えば、分析力が強みであれば、データに基づいた提案や改善策の立案に注力することで、より質の高い成果を生み出せるでしょう。
また、自分の得意分野を意識的に活用することで、周囲からの信頼も自然と高まっていきます。同僚や上司から「あの人に任せれば安心だ」という評価を得られれば、より重要な仕事を任されるようになり、さらなるやりがいにつながります。
強みを見つけるためには、日々の業務で受ける周囲からのフィードバックに耳を傾けることが大切です。「このアプローチは素晴らしい」「この部分の処理が早い」といった周りからの具体的な評価を確認しながら、自信のやりがいを見つけましょう。
3.目標とする人を見つける
やりがいを見つけるために、尊敬できる先輩や憧れのスキルを持つ人物など、目指したいポジションにいる人を見つけましょう。具体的なロールモデルの存在によって、必要なスキルや経験が明確になります。
将来像が具体化されると、目標達成に向けた意欲が自然と高まっていきます。実現可能な道筋が見えて、日々の業務にも前向きに取り組めるようになるでしょう。
4.仕事を主体的に捉えなおす
日々の業務を主体的に捉えなおす方法は、やりがいを作る有効な取り組みです。ジョブ・クラフティングと呼ばれ、自分の役割に対する責任感や当事者意識が高まり、自然と意欲が湧いてくるでしょう。
仕事を主体的に捉えなおす際には、商品やサービスが顧客にどのような価値を提供し、社会貢献につながっているかを確認してみましょう。例えば、エンドユーザーと対話し、喜びの声を直接聞くと、業務の意義を実感でき、やりがいを見出すことにつながります。
5.コミュニケーションを積極的にとる
エン・ジャパンの調査によると、仕事への満足度を高める要因として「人間関係の良さ」が2位に挙がっています。職場での円滑なコミュニケーションが、やりがいの創出に大きく影響するのです。
上司や部下との対話に真摯に耳を傾け、自分自身も積極的に自己開示を行うと、信頼関係が深まっていきます。良好な人間関係を構築して、業務への意欲を高めましょう。
出典:『エン転職』ユーザーアンケート調査結果発表|エン・ジャパン
6.プライベートを充実させる
プライベートの充実は、仕事のやりがいを見出すことにつながります。仕事以外の時間を意識的に確保し大切にすることで、心身をリフレッシュでき、新たな視点や発想が生まれやすくなるためです。
例えば休日に家族で外出したり、一緒に食事を楽しんだりする経験は、心を豊かにし、仕事への活力を生み出します。また、趣味の時間を確保することも、仕事へのモチベーションを高める効果があります。趣味に打ち込むことで得られる充実感や達成感は、仕事への向き合い方にも良い影響を与えるでしょう。
仕事でどうしてもやりがいを感じられない人がするべきこと5選
仕事へのやりがいを感じられない状況が続くと、集中力の低下や仕事の質の低下を招く可能性があります。ミスの増加や精神的な疲労により、成果を上げられなくなり、自信や周囲からの信頼を失うリスクもあるため、早めに対処しておくことがおすすめです。
本項では、やりがいを感じられない人がするべき対処法を紹介します。
- 上司や友達など周りの人に相談する
- 休みをとり仕事から離れる
- 部署や業務を変えてもらえるか打診する
- 副業にチャレンジする
- 転職する
以下の項で詳しく解説します。
1.上司や友達など周りの人に相談する
仕事でやりがいを感じられない場合は、一人で悩みを抱え込まず、信頼できる人への相談が問題解決につながります。客観的な意見を取り入れると、適切な対処法が見えてくるはずです。
上司や同僚、友人など、異なる視点を持つ人と対話することで、新たな気付きが得られる場合もあります。また、自分の状況や感情を言葉にして伝えると、問題の本質が明確になることもあるでしょう。
「仕事への悩みを親しい人に相談しづらい」と悩んでいる方は、キャリア相談プラットフォームの「coachee(コーチー)」をおすすめします。1回1,000円から、さまざまな業界の専門家にアドバイスをもらえる魅力があります。
就職、転職だけでなく「現職でやりがいを見出せない」などの悩みも解決できるため、ぜひチェックしてみてください。
2.休みをとり仕事から離れる
毎日の業務に追われていると、自分の置かれた状況を冷静に見つめる余裕が失われがちです。まとまった休暇を取得し、仕事から距離を置いて、心身のリフレッシュを図りましょう。
休暇中は自分の価値観や目標を見つめなおす時間を持ちます。趣味や旅行などでリフレッシュすると、新鮮な視点や発想が生まれ、職場での課題解決のヒントが見つかるかもしれません。
3.部署や業務を変えてもらえるか打診する
現在の部署や業務が適性に合っていないと感じる場合、異動や業務変更の可能性を探るのも有効です。上司や人事部門に相談し、自分のスキルや興味がより活かせる部署はないか、検討を依頼しましょう。
社内異動であれば、新しい環境で挑戦できる一方で、会社での経験や人脈も活用できます。職場環境の変化が、新たなやりがいの発見につながる可能性もあります。
4.副業にチャレンジする
自分の能力がどのような仕事で評価されるか、実際に経験してみないとわからないため、副業を通じてさまざまな仕事に挑戦し、自分に合った職種を探索してみましょう。
新しいスキルの習得や異業界の知識獲得を通じて、キャリアの選択肢が広がっていきます。副業での経験が、本業での活躍にもよい影響を与える場合もあるため、積極的にチャレンジしてみてください。
5.転職する
上記の方法を試しても改善が見られない場合は、転職も視野に入れましょう。新たな環境での挑戦は、これまでにない視点や経験をもたらす機会となります。
異業界への転職により、新しい市場動向や技術トレンドに触れると、自分の適性が明確になるケースもあります。転職する際は、自己分析と企業研究を徹底的に行い、やりがいを感じられる職場かどうかを慎重に見極めましょう。
仕事のやりがいで悩んだらcoachee(コーチー)に相談を
本記事では、仕事のやりがいを感じられない理由や、やりがいを感じやすいときの具体例、見つける方法などを詳しく解説しました。やりがいを見出すためには、自己分析や環境改善、副業などの新しい挑戦など、さまざまなアプローチが有効です。
しかし、一人で悩みを抱え込んでいては、解決の糸口が見つからないかもしれません。そのような時は、キャリアの専門家への相談をおすすめします。
キャリア相談プラットフォーム「coachee(コーチー)」では、1回1,000円からあらゆる業界の専門家に気軽に相談できます。経験豊富なキャリアコーチが、あなたの状況や価値観に合わせた具体的なアドバイスを提供してくれるでしょう。
「今の仕事を続けるべきか」「どうすれば仕事にやりがいを感じられるか」など、キャリアに関する悩みを抱えている方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。